占いの世界は学ぶほどに奥深く、数多くの占術が存在します。
その中で姓名判断は、これを学んでいないと全く鑑定することができない占術です。つまり名前の鑑定というものは姓名判断を学んでいないと語ることができません。
文字には数霊が宿る。特に漢字はその長い年月の中で数の霊を宿し、その組み合わせから導き出される名前の数霊達は、素敵に編み合わされ、あなたという存在を彩り、守り、導く、いわば魔法の洋服となります。
その解読をしていくのが姓名判断です。
この講座で学ぶ内容は以下の通りです
姓名判断を構成している五格について、それぞれの格の意味と五格の出し方について学んでまいります。
この出し方を間違えると占いの答えが変わってきてしまうわけですが、特に大事なことは「その文字が宿している魂」を読み解いていくということです。簡略化された字(現在の書き方)で画数を数えるのでは、その字の持つ本来の魂が失われてしまうというわけです。
特に漢字は数千年の時をかけて、甲骨文字から金文、篆書、隷書など、その形を変えていきました。その字書の集大成とされるのが清の時代に康熙帝によって編纂を命じられた「康熙字典」です。漢字の持つ魔法の力、漢字が宿す魂を読み解くには一点一画を大切にする必要があり、その起源を「康煕字典」を元にして考えていくことになります。
姓名判断の勉強において一番大切なことは数理の理解であり、勉強していく上でも最もボリュームがある部分になります。
姓名判断では1から81までの数の意味を学んでいくのですが、実際にはこれらはただ覚えようとするには量も多く、難しいところがあります。これらを理解していくには、まずは一の位の数の意味を押さえることが重要です。例えば、12と22にはその意味において共通性があり、29と39にも共通性があるということです。そしてこれを理解することができれば、それ以上の数の理解は比較的容易になってきます。
そして裏数と言われる観点を用いて、それぞれの数の意味を解説していきます。 例えば16という数は一の位が6なので、6の意味が出てくるということと別に、1+6で7の意味合いも含まれてくるのです。
こういった理解の仕方を心がけていくことで数の意味はイメージしやすくなり、応用的な判断もできるようになっていきます。市販で売られている本に書かれた数の意味をただ覚えようとしても大変ですし、たとえ覚えたとしても実際の鑑定では話が広がらないということが多いのです。
五格(実際には天格を除いた四格)の吉凶を見たら、次にそれらの組み合わせがどうかということを見ていきます。例えば、吉数だけで構成された姓名であっても、吉数の良さを出しやすい組み合わせと、そうでない組み合わせがあるのです。このようなことを五行という観点から見ていきます。
東洋占術の基本思想として「五行説」と「陰陽論」というものが存在するのですが、これらは姓名判断にも関わっており、特に五行説が重要です。五行の間には相生・相剋・比和という関係があり、相生は相手を助けたり相手に助けられたりするような関係、相剋は相手を傷つけたり相手に傷つけられたりするような関係、比和は友達のような関係にたとえられます。五格、特に人格が他の格とどのような関係になっているかということは、出世運や基礎運などにも影響してくるとても重要な要素の一つです。
姓名判断は数理による吉凶判断と五行の組み合わせによる吉凶判断が基本となりますが、実は他の要素が運勢に大きな影響を及ぼすということがあります。陰陽、複合殺、音という3つの観点から姓名判断の理解を深めます。特に陰陽や複合殺は運勢の急変をもたらすものになることがあり、注意が必要です。
陰陽は、五格を出す前の、各文字の画数を出した段階で判断するものです。
複合殺は、五格で判断するものが3種類と、格になる前の各文字の画数で判断するものが3種類あります。複合殺に当てはまると、姓名が「魔法の洋服」としての機能を失うことが出てきます。数の持つ波長が共振現象を起こし、波の振れ幅が大きくなりすぎて不安定になるのです。
最後の章では、ここまでの勉強を実占に活かしていけるように、実際の鑑定ではどのように考えていけば良いのか、性格判断や実占的な見方、相性、社名などについて学んでいきます。
姓名判断と他の占術(タロット)を用いて占った時の簡単な鑑定例も載せてあり、どのようなことを頭に浮かべながら鑑定しているのかということも分かる実践的な内容になっています。
2002年より鑑定士として活動。
2012年より「日本占術カウンセリング学院」の姓名判断講座を担当しています。
<添削問題付き>
添削問題が3回分ついており、そのやり取りをしながら理解を深められるような構成になっております。
<特典1>吉凶一覧表をプレゼント
3回の添削問題を全て提出されました方には、一目で分かる吉凶一覧表をプレゼントしております。鑑定をする時にもお客様に見せながらお話ができますので大変便利です。
<特典2>無料メルマガご招待 (好評です!)
勉強したものを本当に自分のものにしていくには実際にいろんな人を分析してみるのが近道です。アフターフォローとして講座の卒業生を対象に、毎月一回、時事ネタから話題になった人を取り上げて、復習のきっかけになるような実例分析のメルマガを送信しております。
※最近取り上げた方々(敬称略)
2023年12月号:中川翔子(本名と芸名の関係、他) 他1名
2023年11月号:谷村新司(総格32と人格20)
2023年10月号:福澤克雄(外格26と崩殺、総格50)
2023年9月号:森林貴彦(頭領運21と人格20)
2023年8月号:藤沢五月(地格9と人格22) 兼重宏行(16の横同格)
2023年7月号:広末涼子&鳥羽周作(典型的な良い相性、地格5系統の恋愛傾向)
2023年6月号:市川猿之助(受け継がれる名前、過去の名前との比較、他)
2023年5月号:畑正憲(総格30と地格21)
2023年4月号:栗山英樹(凶名と開運)
2023年3月号:三浦瑠麗(外格22と地格34、旧姓との比較) 成田悠輔(地格25、総格37)
2023年2月号:川野美樹(人格20と地格19、他)
2023年1月号:森保一(地格1、人格が天格を生じる) 堂安律&三笘薫(人格が天格を生じる)
Q. 占いの勉強がはじめてなのですが私でも分かりますか
A. もちろんです。姓名判断はまずは一の位の数の意味が重要です。「1から9、そして0」の意味を理解、イメージすることができれば、1から81まである数の意味を理解しやすくなります。
Q. プロの占い師になりたいのですが
A. なれます。ただ、実際には姓名判断の他に1つか2つの占術を勉強しておいた方が良いと思います。お客様のご相談に乗る時に、複数の占術を用いた方が問題を多面的に見ることができます。姓名判断は数ある占術の中では比較的マスターしやすい占術であり、名前の鑑定は姓名判断を学んでいないと語ることができません。 また、こちらの通信講座は開運館E&Eの運営する占術学校、日本占術カウンセリング学院の講座となりますので、もし鑑定士デビューをご希望であれば開運館E&E本部とお繋ぎさせていただきます。
Q. テキストについての質問はできますか
A. できます。メールアドレスをお伝えしておりますので、そちらの方からご質問くださいませ。
Q. 通学の講座はありませんか
A. 申し訳ありません。現在は通信講座のみを開講しております。ですが、対面あるいはzoomによるスクーリングを行うことは可能です。個別に対応させていただいていますので、時間や料金等はご相談くださいませ。
Q. 修了証書はありますか
A. 3回の添削問題を提出していただいた方には特典として吉凶一覧表のプレゼントと無料メルマガのご招待をさせていただいております。修了証書はご希望であれば別途、実費負担していただいてお送りしております。
Q. 受講期間はどれくらいですか
A. 早い人であれば2ヶ月くらい、多くの方は半年くらいの間には3回の添削問題をお送りいただいております。添削問題の提出、ご質問については受講開始後1年間とさせていただいておりますが、ご事情があれば1年過ぎた後でも添削問題は受け付けますので、ご相談くださいませ。
講座名 |
日本占術カウンセリング学院 姓名判断通信講座 (日本占術カウンセリング学院は開運館E&Eが運営する占術学校です) |
受講期間 | 添削問題の提出、ご質問については受講開始後1年間 |
お送りする教材 | オリジナルテキスト、字画表、添削問題、受講の手引き |
添削問題 | 3回 |
受講料 | 37800円(税込) |
お支払い方法 | PayPal(ペイパル)でのお支払い、あるいは、ゆうちょ銀行口座へのお振込み |
※PayPal(ペイパル)はインターネットでのお支払いに便利な決済サービスです。
詳しくはPayPalのサイトをご覧ください。